市内小中学校を対象とした対馬博物館主催の見学会に、久田中学校の1年生24名が参加しました。
学芸員の話を真剣に聞き、メモや写真を撮っている姿が印象的でした。対馬博物館が開館して初の見学となりました😊
#対馬博物館
#tsushimamuseum
#見学
#久田中学校
#対馬
・アート
対馬博物館へ行ってきました。印象的な展示物はこの梵鐘です。中国と朝鮮の様式が用いられた珍しい梵鐘です。造られたのは日本です。美しいですね。製作は筑前芦屋の鋳物師(いもじ)だと言います。大阪松原にある河内鋳物師(かわちいもじ)が梵鐘作りの発祥の地。大陸に近い対馬と河内がどのようなルートを辿って技術を伝たのでしょ...
V・ファーレン長崎のクラブマスコットのヴィヴィくんと、長崎ヴェルカのLUCA(ルカ)が、対馬博物館に来てくれました!熱心に観覧している姿がとっても愛らしいヴィヴィくんとLUCAでした✨またのご来館をお待ちしています😊
#対馬博物館
#tsushimamuseum
#Vファーレン長崎
#長崎ヴェルカ
#ヴィヴィくん
...
4月末に文化財修理のお仕事の研修で対馬に行ってきました。
4月30日に開館した対馬博物館開館記念シンポジウムに参加するのが目的です。実は対馬には数多くの文化財が存在していて対馬宗家文書はその中の一つ。朝鮮通信使など日朝外交の内容を含む中世〜近世の貴重な歴史資料群でその数なんと12万点以上。その内約5万2千点が重要文化財...
#手摺 #エレベーター #角鋼 #対馬博物館
角鋼の角で角鋼を支えています。
5月21日(土)に対馬博物館開館記念特別展「以酊庵」の関連イベントとして、歴史講座&ギャラリートーク「京都両足院伝来の対馬・朝鮮関係資料について」を開催しました!講師に花園大の福島恒徳教授と、片山真理子研究員をお迎えし、特別展出品中の両足院所蔵資料の来歴や価値などについてお話していただきました。定員を上回る30名の方が...
今日は、近現代展示について紹介していきます!このエリアは、明治時代以降の古写真や関連資料を展示しています。みなさん、対馬が最初「長崎県」ではなく、「厳原県」だったことはご存じですか?1871(明治4)年7月に廃藩置県が行われ、対馬は厳原県となりましたが、わずか2ヶ月後には佐賀県と合併して伊万里県となり、更に翌年5月に現...
728