近世の平常展示室にある壁面ケースの資料展示替えを行いました。今回は厳原市街地のまちづくりに焦点を当てました。厳原町で「城下」と呼ばれる江戸時代の府中を描いた屏風や、家々や道の配置が分かる絵図を展示しています。ぜひご覧ください✨画像は屏風に描かれた清水山です。
#対馬博物館
#江戸時代
#まちづくり
#城下町
...
対馬博物館の3月の休館日をお知らせします😊
#対馬博物館
#tsushimamuseum
#休館日
令和6年2月13日~15日、対馬高校から社会体験研修として有田教諭が来られ、当センターの様々な業務を体験されました。以下、有田先生からのコメントです。
↓↓
対馬高校の有田と申します。3日間、研修でお世話になりました。古文書の修復作業では、多くのプロセスによって貴重な史料が維持されていることを実感いたしました。特に、ブ...
現在、ギャラリーで開催中の「須川英之写真展」の作品15点の展示替えを行いました。
会期が2月25日(日)までとなっておりますので、お越しの際はぜひご観覧ください✨
写真展の詳細は、対馬博物館のウェブサイトをご覧ください。
https://tsushimamuseum.jp/exhibition/1563/
#須川英之...
こちらの高い石垣は、延焼を防ぐために対馬藩によって作られた「防火壁」です。現在は少し削られていますが、刻銘には高さ1丈3尺(約4m)とあります。対馬の豊富な石材資源を使用して、昔の町割りに沿って、数ヵ所に設置されました。
かつては江戸の町にもあったというこの防火壁ですが、空襲や自然劣化、都市開発などに伴い、多くは消失...
\ エコバック再入荷のお知らせ✨ /
好評につき完売しておりましたエコバックが再入荷しました!!価格は税込み1,100円となっております。ご来館の際はぜひミュージアムショップへお立ち寄りください😊
#エコバック
#ミュージアムショップ
#対馬博物館
#交流ゾーン
#tsushimamuseum
2月11日(日)にファミリープログラム「対馬のイノシシとシカの皮を使って対州馬のキーホルダーをつくろう!(第1回)」を開催しました!親子やお孫さんお祖母ちゃんが一緒になって、対馬の獣害問題や取組みを学びながら、楽しくキーホルダーを制作 ☺️十人十色の対州馬キーホルダーが完成しました 🐴✨
#対州馬
#乗馬体験
#対...
宗家の墓所がある萬松院へ……と思っていたが、なんと2時45分で「終わりましたよ」と言われました
早すぎる終わるの……
なので、朝鮮通信使館と対馬博物館へ寄りました
これが何とも面白かった!教科書でサラッと朝鮮通信使のこと流していいのかー!と思うくらい面白い場所でした
※館内は撮影禁止及び転載行為は禁止のエリアは撮ってま...
288