:
京都便り🕊
【川島織物文化館見学】
織物文化館へ行った時のコーディネートをご紹介です。
名古屋帯・・・ウィリアム・モリス いちご泥棒
着物は刺繍入りの付下げを合わせました。
.
当社の文化館はどなたでもご利用いただけますので見学の際はお電話にてご予約くださいませ💁🏻♀️
075-741-4323(土日祝日...
:
京都便り🕊
【川島織物文化館見学】
川島織物文化館に行ってきました。
こちらは現在開催中の展示「はじまりのモノづくり展」にて公開されている綴織の製作初期の原画「花籠」です。
2枚目の写真は当社が綴織で手掛けた「犬追物」の織下絵。
こちらの綴織は1891年に明治天皇からロシアのニコライ皇太子に贈呈されました。
...
:
京都便り🕊
【川島織物文化館見学】
緊急事態宣言が明けたので、
川島織物文化館の見学に行きました。
当社文化館は日本最古の企業博物館といわれており、織物文化に関する作品や資料を約16万点所蔵しています。
初代川島甚兵衛と2代目甚兵衛が世界中から収集した裂地や古書、当社製作のカーテンや壁紙、美術工芸品の原画試織な...
:
着物姿に欠かせない「帯」
今回は名古屋帯について、
KAWASHIMA STORYS でご紹介しています。
.
名古屋帯の由来は?
八寸名古屋帯と九寸名古屋帯の違いって?
用途、仕立て方etc
様々な視点からご紹介。
プロフィールのリンクより、ご覧いただけます◎
#川島織物
#帯
#名古屋帯
#織物
#伝統
...
:
少しずつ過ごしやすい日が増えて、着物を心地よく楽しめる季節がやってきました。
先日、単衣を着て 日本橋をふらりとお散歩。
着物を着ると、なんでもない日がちょっと特別な日になり、おすすめです。
:
#川島織物
#帯
#名古屋帯
#織物
#着物
#きもの
#和装
#単衣コーディネート
#日本橋
#街ぶら
#日本橋散...
:
オーダーをいただいたお客様のためにYuliaToKawashima(ユリアトカワシマ)のなごや帯は京都工場の技術者が一点ずつ織っています。
ユリアトカワシマは着物スタイリスト/DJとして活躍する mademoiselle_yulia さんと川島織物セルコンがコラボしたプロジェクトです。
記念すべき第一号である着物...
:
しなやかに流れる自然観を表現したモダンな抽象柄<アウラート>。
上質なモール糸を使用し、やわらかで温かみを感じるバッグに仕上がりました。
#川島織物
#手仕事
#織物
#着物
#きもの
#京都
#ミニバック
#本田純子
#プレゼント
#贈りもの
#敬老の日
#アウラート
#SumikoHonda
#kawash...
:
ちょっとしたお出かけやランチトートとしても大活躍の「Sumiko Honda」のミニバック。
内側の両サイドには大小サイズ違いのポケットをつけて、よく使うものや小物などを収納できるようになっています。
間口には隠しマグネットが内臓されているので、中身が見えにくいのも嬉しいポイントです。
#川島織物
#手仕事
...
:
「Sumiko Honda」のファブリックコレクションから小ぶりなバックのご紹介。
お洋服を選ばないデザインで、軽くて持ちやすく、使い勝手抜群です!敬老の日の贈りものとしてもオススメです。
#川島織物
#手仕事
#織物
#着物
#きもの
#京都
#ミニバック
#本田純子
#プレゼント
#贈りもの
#敬老の日
#...
:
【川島織物 螺鈿加工帯のひみつ】 つづき
〜加工箔の製作〜
1枚目の写真:
プラチナ砂子や本金による摺り箔を施した上から着色したり、切り分けた貝を設計図に従い貼付けて加工箔を製作します。
〜箔砂子・仕上げ〜
2枚目の写真:
多様な表現を可能にするため、箔の砂子や、金属の光沢を加え、豪華さを出します。使用する...
:
【川島織物 螺鈿加工帯のひみつ】 つづき
つづいて加工箔の製作です💁♀️
1枚目の写真:引き箔
ベースとなる和紙箔を作成します。
和紙に本金・プラチナ箔を貼り付け、摺り出し加工を行います。
柄によって漆を引き、さらに箔加工することでら表情をつけていきます。
2枚目の写真:
薄く削り出したアワビ貝はそのまま...
:
【川島織物 螺鈿加工帯のひみつ】
七色に輝く螺鈿の帯…
螺鈿は見るものを惹きつける自然の美しさがあります✨
本日は螺鈿加工について、その製作風景をご紹介します💁♀
原材料は1枚貝のアワビ貝を主として使用します。
絵柄の雰囲気や色合によっては
•2枚貝である白蝶貝
•巻貝である夜光貝
など数種類の貝を使用する...
:
~京都便り🕊~
.
浴衣を着て散策編 つづき
外の散策を終えて、かなり暑くなってきたので、一保堂さんにお邪魔しました✨
1枚目:一保堂さんの暖簾の前にて。風情ある素敵なお店です。
ippodotea
2枚目:送り火をイメージされたお菓子。大の文字の角度といい、はらいの部分といい、本物そっくりです。水出し煎茶と共...
:
~京都便り🕊~
.
浴衣を着て散策編 つづき
.
出町柳の三角デルタの近くに、川の上を渡れるところがあります。
お盆期間中は大雨に見舞われ、姿を変えていましたが、普段はこのように川渡りもできる穏やかで涼やかな場所です。
.
.
つづく~🕊✨
.
#浴衣day
#浴衣
#浴衣日和
#浴衣コーディネート
#浴衣で...
:
~京都便り🕊~
.
こんにちは🎐
先日、浴衣を着て出町柳駅周辺を散策へ行ってきました。
イベントはめっきり中止となりましたが、
浴衣を着るだけで夏の風情が味わえます🙆♀️
洗える浴衣とお気に入りの半幅帯で文庫結をしています♪
.
こちらは京阪出町柳駅近くの出町橋にて。
.
1枚目:奥の山に大文字の跡が微かに見える...
375