What's new?
Latest photo

川島織物 | Kawashimaorimono

425 posts
Follow Us
kawashimaorimono
on June 14, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、 新アイテム「ポリエステル帯」をオンライン限定で販売中。 限定販売に合わせて、川島織物セルコン東京ショールームにて仕立サンプルと生地見本を実際にご覧いただくことができます。 お気軽にお越しください。 【川島織物セルコン東京ショールーム】 〒135-0061 東京都江...
PostPhoto
kawashimaorimono
on June 09, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」 6月の特集は、5月に引き続き 「ポリエステル帯」 。 全6柄の中から本日はシンプルな縞柄が特徴のなごや帯をご紹介。 積み重なった地層のようなデザインが、コーデをすっきりとまとめてくれます。 程よいハリ感があり、とても締めやすい地風になっています。 ポリエステル素材な...
PostPhoto
kawashimaorimono
on June 07, 2023
・ ★浴衣・着物のオンライン着方教室 6月~7月開講のご紹介★ 川島織物セルコンでは、2020年より初心者に向けた浴衣・着物の着方教室をオンラインで無料で開催しています。 6月~7月のスケジュールを公開しました。日程やコース詳細はコチラからご確認ください。〈https://www.walabo-ksc.com/〉 ...
PostPhoto
kawashimaorimono
on June 06, 2023
・ 【薔薇文様について】 薔薇(ばら)は古代より繁栄と愛、そして美の象徴として好まれてきました。 ギリシャ神話では、愛と美の女神・アフロディーテと共に生まれたとされており、世界三大美女として知られるクレオパトラは、バラから作った香油を愛用していたと言い伝えられています。 日本にも古くから自生しており、「うまら」「...
PostPhoto
kawashimaorimono
on June 05, 2023
・ 念願の八雲茶寮に行ってきました。 八雲茶寮は【都会の喧騒から離れ心身を癒し、贅沢な時間を過ごす】がテーマの茶房です。 今回は季節に合わせたお茶とともにおかゆをゆっくりと味わう朝茶のコースを頂きました。 この日は単衣の塩沢紬に美しい刺繍が入った白い帯を合わせてすっきりモダンな装いに。 古いものと新しいものが交わ...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 31, 2023
・ 【太宰府天満宮 重要文化財「御本殿」の大改修に伴う3年間限定の特別な「仮殿」の御帳(みとばり)を制作しました】 大宰府天満宮(福岡県太宰府市)は、2027年の式年大祭を前に124年振りに行われる重要文化財「御本殿」の大改修に先立ち「仮殿」を建設されました。この「仮殿」のために仕立てられた御帳(みとばり)は、ファッ...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 26, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」 5月の特集は、新アイテム 「ポリエステル帯」 。 全6柄の中から本日はデニム調の質感が特徴的ななごや帯をご紹介。 堅苦しくなりがちな着物コーデに抜け感をプラス。 色の濃淡によって、絣調の味わいもあります。 ポリエステル素材なので、お手入れも簡単。 気軽に締めて頂ける...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 23, 2023
・ 【よみもの・絹糸の種類①】 繭からほぐし出した糸はとても細く、そのままでは糸としては使えません。 何本かを束にして撚り(より)をかけ、丈夫な一本の糸として使えるようになります。 糸によりをかける撚糸(ねんし)の方法には様々な種類があり、織物の生地の風合いや肌触り、光沢感にも影響が出ます。 本日は、撚り方による違い...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 22, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」 5月の特集は、新アイテム 「ポリエステル帯」 。 全6柄の中から本日は上品なピンクが魅力的なごや帯をご紹介。 おおらかな花模様を絵画のようなぼかし表現で織り上げました。 ピンクの濃淡が、コーディネートを華やかに彩ります。 ポリエステル素材なので、お手入れも簡単。 気...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 19, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」 5月の特集は、新アイテム 「ポリエステル帯」 。 全6柄の中から本日は鮮やかなブルーが目を惹くなごや帯をご紹介。 カシミールショールの繊細なデザインを緻密に表現しました。 高密度で織り上げて生まれた上質なツヤ感が魅力的。 ポリエステル素材なので、お手入れも簡単。気軽...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 17, 2023
・ 【川島織物文化館情報】 現在、川島織物文化館では3つの企画展を開催中。 本日は「歴代川島甚兵衞の情熱がやどる 織物のための屏風絵」より、「百菊」をご紹介します。 両面綴屏風試織「百菊」 原画 川北霞峰作 この「百菊」は二代目川島甚兵衞が草花文様をこよなく愛した中で特に菊にこだわった作品です。まるで菊畑に吸い...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 16, 2023
・ 新緑が目に鮮やかな清々しい季節となりました。 本日は、一足お先に単衣帯のコーディネートをご紹介します。 薄紫色の小紋に合わせたのは清涼感のある七宝柄の帯。 着物と帯は淡い色でまとめつつ、濃い色味の小物を使ってぼやけないようコーディネートしました。 袋帯:新爽華 #川島織物セルコン #川島織物 #京都 #着物...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 15, 2023
・ 役目を終えた帯を供養する「帯供養」を5月27日(土)に寂光山常照寺(京都市北区)で行います。 川島織物セルコンは、きものの帯の製造を手掛ける帯メーカーとして、帯への尊敬と感謝の念を表し、例年5月に帯の供養を行っています。 今回の帯供養は、当社の創業180周年記念行事のひとつとして、ご参列者やご供養対象帯を初めて...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 12, 2023
・ 「川島織物 和装公式オンラインショップ」 5月の特集は、新アイテム 「ポリエステル帯」 。 全6柄の中から本日はシンプルな縞柄が特徴のなごや帯をご紹介。 積み重なった地層のようなデザインが、コーデをすっきりとまとめてくれます。 程よいハリ感があり、とても締めやすい地風になっています。 初夏らしい爽やかなお着...
PostPhoto
kawashimaorimono
on May 10, 2023
・ 【豊洲SR情報】 5/19(金)に豊洲ショールームにて螺鈿加工の技法を使った栞作りを体験できます。 螺鈿(らでん)とは主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつで、あわび貝や白蝶貝、夜光貝などの貝殻の内側の光沢がある層を薄く切り出したものを、漆地や木地にはめ込んだり、貼ったりして華やかに飾り付けています...
PostPhoto