・
8月18日(金)に、京都の市原事業所で、帯や緞帳・お祭りの幕・カーテンなど、織物をつくる工場の見学会を開催します。伝統的な技術による手織り・手染めの工程、そして現代の技術による機械織り・機械染めの工程の両方をご覧いただけます。
また、藍で糸を染め、染めた糸でミニタペストリーを作るワークショップも同時開催。
ワーク...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、シーンに合わせた様々な帯を取り扱っています。
本日はその中から大胆な絵柄が特徴的な「スロバキア花文」をご紹介。
素朴なスロバキアの民族柄を基に、実り豊かで繁栄の象徴とされるザクロや、生命の象徴とされるチューリップなどを文様化しています。
シンプルに同系色でまとめた...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」
7月の特集テーマは「英国の薫り」です。
1887年に製作されたウィリアム・モリスの壁紙、「ウィローボウ」を帯にしました。自宅近くのテムズ川の土手の柳からアイデアを得て作られた柄で、柳の枝の流れと、細長い葉で全面が埋め尽くされています。
シンプルかつ他にない個性的なデザイン...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」
7月の特集は「英国の薫り」です。
1884年にデザインされた「ロウデン」は、マートンアビー工房にてインディゴ抜染とブロックプリントでコットンやリネンに印刷されました。描かれている花の種類はブルーベル、ヤグルマギク、フリチラリア、カーネーション、ひまわりです。オリジナルの豊...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、
【英国の薫り】特集と題してウィリアム・モリスの帯をオンライン限定で販売中。
限定販売に合わせて、川島織物セルコン東京ショールームにて仕立サンプルと生地見本を実際にご覧いただくことができます。
お気軽にお越しください。
【川島織物セルコン東京ショールーム】
〒135...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」
7月の特集は「英国の薫り」です。
「いちご泥棒」は、時代を超えて愛されるウィリアム・モリスの代表作の一つで、モリスの別荘である「ケルムスコット・マナー」でいちごをついばむツグミを見て描いたデザインです。
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、他にも様々な帯を販売...
・
【菱文様について】
菱文様は、古来から人々に親しまれてきた文様です。
縄文時代前期から土器などにみられており、平安時代には格式高い「有職(ゆうそく)文様」として重宝され、公家装束や調度品などにも多く使われました。
池に自生する水草の菱の実を文様化したという説もあり、繁殖力の高い特徴があることから子孫繁栄や無病...
•
「川島織物 和装公式オンラインショップ」
7月の特集は「英国の薫り」です。
「近代デザインの父」といわれる 19世紀英国の工芸家・デザイナーのウィリアム・モリスは、「すべての装飾の仕事には、芸術監督が必要である」として、室内装飾の総合的なデザインに力を注ぎました。
1884年にデザインされた「ロウデン」は、マー...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」
6月の特集は、 先月に引き続き好評の「ポリエステル帯」 。
全6柄の中から本日は鮮やかなブルーが目を惹くなごや帯をご紹介。
カシミールショールの繊細なデザインを緻密に表現しました。
高密度で織り上げて生まれた上質なツヤ感が魅力的。
ポリエステル素材なので、お手入れも...
.
日に日に暑さも増し、もうすぐ夏本番!
浴衣姿も風情があって良いけれど、夏着物を涼しげに着
ている方を見ると思わず振り返ってしまいますよね…?
本日は、これからの季節にぴったりな夏着物コーディネ
ートをご紹介致します。
清涼感漂う水色の付け下げに合わせたのは、金糸や銀糸
が織り込まれた上品な絽綴れ名古屋帯。よく見...
・
2023年4月8日~9月18日(月・祝)まで、
金沢21世紀美術館で開催中の「虚影蜃光 -Shell of Phantom Light」展で、漆芸作家 池田晃将氏と当社のコラボレーションシリーズより螺鈿帯「百千夜光螺鈿帯『八重霞』が紹介されています。
螺鈿技法を用いて、データや電気信号といった実体のないものや想像...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」 にて、「ポリエステル帯」が好評販売中。
全6柄の中から、本日は当社ファブリックブランド「Sumiko Honda」とコラボした京袋帯をご紹介。
「Sumiko Honda」は、トップデザイナー・本田純子が手掛けるオリジナルブランド。
「日本の四季を愛でること」をコンセプ...
・
【川島織物文化館情報】
現在、川島織物文化館では3つの企画展を開催中。
本日は川島織物セルコン 創業180周年特別企画「綴織壁掛 春郊鷹狩-100年を語り継ぐ断機の綴-」についてのご紹介です。
断機の綴「春郊鷹狩」132×615cm 1921年
綴織壁掛「春郊鷹狩」の制作に取り掛かった1920年は、第一次世界...
・
【よみもの・絹糸の種類②】
繭からほぐし出した糸はとても細く、そのままでは糸としては使えません。
何本かを束にして撚り(より)をかけ、丈夫な一本の糸として使えるようになります。
糸によりをかける撚糸(ねんし)の方法には様々な種類があり、織物の生地の風合いや肌触り、光沢感にも影響が出ます。
本日は、素材や方法によ...
・
ただいま「川島織物 和装公式オンラインショップ」 では、 「ポリエステル帯」 を特集中。
全6柄の中から、本日は当社ファブリックブランド「Sumiko Honda」とコラボした京袋帯をご紹介。
「Sumiko Honda」は、トップデザイナー・本田純子が手掛けるオリジナルブランド。
「日本の四季を愛でること」を...
105