・
【楓・紅葉文様について】
楓は葉の形が蛙の手のように見えることから「かえるで」と呼ばれていたのが転じて、「かえで(楓)」と言われるようになりました。楓が秋になり紅葉したものを 「もみじ(紅葉)」と言い、古くから四季を感じる植物として親しまれてきました。
真紅に色づいた紅葉は秋の代表的な風物詩として和歌に詠まれ、...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、様々なシーンに合わせた商品を多数取り扱っています。
本日は優美な有職文様が魅力的な「有職麗華」をご紹介。
有職文様は平安時代に唐様から日本人の美意識によって和様へと変化し、優雅な文様として完成されたもの。そんな有職文様をバランスよく配して、すっきりモダンに仕上げた一本...
.
川島織物セルコンは創業180周年を迎えました。
創業以来探求し続けてきた織と美、そしてこれからをご紹介するスペシャルムービーが完成しました。
私たちは、「記憶に残る、織と美。」をこれからも探求し続けます。
#京都 #織物 #ファブリック #糸 #伝統工芸 #インテリア
#川島織物セルコン #記憶に残る織と美...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、様々なシーンに合わせた商品を多数取り扱っています。
今回は平安時代の優美な意匠が凝らされた「藤原懐紙文」をご紹介します。
藤原道長が好んだことからその名がついた曲線美が特徴の道長取りをベースに、唐草文や菱文などの格式高い有職文様を配したみやびやかな袋帯です。
こっく...
・
★オンライン着物着方教室から10月レッスン開講のご紹介★
自 分で着物を着たことがないビギナーを対象にした 完全無料のオンラインレッスンです。 10月のスケジュールを公開しました。日程やコース詳細はコチラからご確認ください。 〈https://www.walabo-ksc.com/〉
※プロフィールの「着方教...
・
【よみもの・箔と金銀糸】
西陣織には、箔や金銀糸など様々な煌びやかに光る素材が用いられている織物があります。
その中の一つとして薄い和紙に漆で金箔・銀箔などの箔を張り付け、裁断機で細く糸状に裁断した「平箔(ひらはく)」を用いた技法について紹介いたします。
※現在は品質や物性の観点から、漆を使用しない方法で製造され...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、様々なシーンに合わせた帯を多数取り扱っております。
本日はその中から唐草文様が映える袋帯「透彫宝相華」をご紹介。
宝相華(ほうそうげ)とは、奈良時代から平安時代にかけて装飾に盛んに用いられた架空の花。当時の繊細な彫刻を再現し、その美しさを現代に蘇らせました。
今回は...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、様々なシーンに合わせた商品を多数取り扱っています。
本日は黒と金銀のコントラストが魅力の「新光琳模様」をご紹介。
江戸時代に名を馳せた画家・尾形光琳が描いた「光琳模様」を、金銀調で表現した袋帯。梅や松をはじめとした6種の植物モチーフが洒落感あるモダンな装いを演出しま...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、様々なシーンに合わせた商品を多数取り扱っています。
今回は、高級感あふれる蜀江文様が特徴の「蜀江華映」をご紹介。
蜀江(しょっこう)とは、中国三国時代に魏、呉と共に存在した蜀にあった川のこと。古くから良質な絹織物の産地だった蜀江で生まれたこの柄は、格調の高い文様とされ...
・
【開催告知:創業180周年記念イベント】
9月6日(水)〜9月19日(火)に新宿髙島屋で、創業180周年を記念した展示会「記憶に残る、織と美。」展を開催します。
当社には100年経った今でも大切にしているデザインがあります。琳派の画家・工芸デザイナーの神坂雪佳が、当社のためにデザインを制作した 室内装飾織物用図...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、秋に向けてのおすすめ商品を多数取り扱っています。
今回は、落ち着いたシックな色合いがおしゃれな「大内菱」をご紹介。
大内菱とは、菱型から派生した数ある文様のひとつで、でこぼこしたデザインが特徴。現在の山口県にあたる周防の大名であった大内家の家紋だったため、そう呼ばれる...
・
ちょっとおしゃれに、着物でお出かけしてみませんか?
★オンライン着物の着方教室 9月開講のおしらせ★
川島織物セルコンが開催しているオンライン着物の着方教室は、自分で着物を着たことがないビギナーを対象にした完全無料のオンラインレッスンです。
9月のスケジュールを公開しました。
日程やコース詳細はコチラからご確...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、シーンに合わせた様々な帯を取り扱っています。
今回は愛らしい小花のデザインがキュートな「小公女」をご紹介します。
17世紀フランスで華開いた宮廷文化の装飾文様をアレンジ。
お出かけや街着などのお洒落な装いを上品に可愛らしく演出してくれるなごや帯です。
今回は、ほっこり...
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。少しでも暑さを和らげようと、京都の避暑地と言われている貴船に行ってきました。
貴船は、京都市街から北へ車で約1時間程走ったところにある川床で有名なエリアです。(ちなみに川島織物の本社は叡山電鉄貴船口駅の二駅手前にあります)
今回は、参道に並ぶ朱色の灯篭...
・
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、秋に向けておすすめの商品を多数取り扱っています。
本日はその中から伸びやかな唐草模様が「欧美唐草」をご紹介。
中世イタリアのレースをモチーフにした趣ある袋なごや帯。濃い紫地の着物に、山吹色の帯がよく映えます。
「川島織物 和装公式オンラインショップ」では、他にも商...
90