茅葺き母屋の脇のモミジがきれいに紅葉🍁しました。
柔らかい日の光が当たり、葉が輝いています。
サザンカ「フジノミネ」も咲き始めました。
The leaves of the maple tree beside our thatched house became beautiful red.🍁
They are s...
柿の葉がオレンジ色に色づきました🍂 そして、秋晴れ!
茅葺き屋根に合いますね。
Persimmon leaves have turned orange🍂 And the sky is so blue!
I think they go well with the thatched roof.
#柿の葉 #色づく ...
茅葺き母屋の脇のモミジが色づき始めました。
今年は紅葉が早いようです🍁
前回の投稿では葉っぱまで写せなかった背の高いシラカシが左上に写っています。
184年前の江戸時代から、茅葺き屋根を見守ってくれています。
180年前はまだ若木だったのでしょうね。
母屋の裏側からもシラカシを撮ってみました。
The mapl...
この前の土曜日は快晴でした!☀
茅葺き母屋と母屋の裏にある土蔵です。
真ん中に立つ木はシラカシです。専門家に測っていただいたところ、高さは約30㍍です。葉っぱまでは写せませんでした🤗
土蔵の東側にある柿の木が色づいてきました。秋ですねぇ🍂
It was such a fine day last Saturday...
顧想園の朝、7時です。
茶畑手前のススキを見ると、これが武蔵野の秋なんだろうなぁと思います。
「武蔵野」は、顧想園の名の由来にも関係あります。
お茶の花がだいぶ長い間咲いてくれています。
It's seven in the morning at Kosoen.
Miscanthus is a typical ...
10日前は快晴でした☀
それ以来、東京はあまりお天気が良くありません...。早く晴れてほしいです。
Ten days ago, we had beautiful blue sky ☀
We haven't seen the sun in Tokyo since then. I hope the sun wi...
茅葺き母屋の裏の土蔵とピンク色の萩です。白い萩も咲いています。
秋の午後の柔らかな陽の光が漆喰壁に当たっています。
杉にも太陽が当たり、葉の影が映っています。
Near the storehouse located at the north of the thatched house, pink bushcl...
顧想園の奥庭の萩は、先週の台風を乗り越えてくれましたが、だいぶ散ってきました。
こぼれ萩とは、萩が地面に散った様子を指すのでしょうか...
前回、顧想園唯一の洋間を外からご紹介させていただきました。
今回は、中から外を撮影しました。
3枚目の写真で外に見える瓦屋根の蔵は、明治28年建築の新蔵です。
4枚目の写真左...
今回は、茅葺き母屋の左にある中雀門を潜ってみましょう。
この門は、前庭と奥庭を隔てる門で、大正時代後期に建てられたました。こちらも顧想園内の7件の登録有形文化財のうちの1つとなりました。
門を潜ると、離れが見えてきます。
明治中頃に田無(西東京市)の曾祖母の実家内に建てられ、大正中頃に東久留米に移築されました。
...
一昨日は久しぶりに爽やかな秋晴れでした☀
萩の花も咲いています。
We had beautiful autmn sky last Friday.☀
Bushclover blossoms are in bloom.
#秋晴れ #青空 #萩の花 #茅葺き屋根 #茅葺き民家 #江戸時代 #日本の建築 #日本の庭 ...
昨日は中秋の名月でした🎑
私のスマホでは、これが限度ですが、一応記録として...🤗
顧想園はケヤキなど背の高い木が多く、月が隠れてしまうので、何度か庭に出てみました。
Yesterday we saw a beautiful Harvest moon🌕
These pictures are the best I ...
先日は、新しい市長さんが見学に来られたので、茅葺き母屋の窓を開け放しました。
朝の日の光が入ってきています。
お帳場から西に向かって、奥庭まで見渡すことができます。
2枚目は、式台玄関です。お盆棚はこの玄関を入ったところに飾られていました。
式台玄関は、秩父宮がおいでになられた昭和2年に造られました。
We w...
フォロワーが200人を超えました!
ありがとうございます😊
明治14年(1881)に作られた薬医門の屋根の大修理が昨年2月から今年の3月まで行われ、屋根の銅板が全て新しくなりました✨
鬼板を含む約半分の銅板が140年ぶりに新しくなりました。
古い鬼板を展示できるように、伝統技法を研究されている会の方お二人が発泡ス...
13日から15日はお盆でした。
毎年8月13日の午前中をかけてお盆棚を組み立てて飾り付け、夕方になるとお盆様(ご先祖様)を近くのお墓まで迎えに行きます。
お盆棚は、高さが約2メートル、花やお膳などを置く台は1畳ほどの大きさです。
前面の飾りは庭から刈り取ったススキ(茅)で、今年は特に良い出来です。シルバーさん3人...
残念ながら2022年秋の見学会も、中止となりました。
依然として、安心してご見学いただけない状況にあると判断いたしました。
安全にご見学いただける日がまいりますまで、もうしばらくお待ちください。
https://www.kosoen.tokyo/entry/2022/08/14/220206
210