What's new?
Latest photo

村野家住宅 (顧想園)

375 posts
Follow Us
kosoen.tokyo
on January 02, 2022
元日の朝、茅葺き主屋に初の日の光が当たっています。 式台玄関にも柔らかな光が当たっています。 お正月に向けて、土間入口には「垂れ下がり」というシンプルな飾りをかけます。 茅葺き主屋の荒神様(台所の神様)の大根〆、宝船などの飾りを新しく付け替え、 神棚のごぼう〆、お札、榊なども新しく交換しました。 #茅葺き屋根...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on January 01, 2022
あけましておめでとうございます🎍🌅 昨年はインスタグラム、顧想園ホームページの写真をご覧いただきありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「日の出門」と名付けられている薬医門がまだ修理中のため、園内で初日の出を見ることができる場所を探しました。 ①奥庭、新蔵の裏側からです ②NHKドラマ...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 28, 2021
すっかり冬になりましたね。 数週間前の紅葉🍁の頃が懐かしいです。 この蔵は「裏の蔵」と呼んでいる安政4~6(1857~1859)年頃に建った土蔵です。 茅葺き主屋の裏にあり、現在屋根の葺替え中なので、その足場に上って写真を撮リました。 屋根に近づいてみると、迫力がありました。 #蔵 #土蔵 #漆喰壁 #屋根 #...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 24, 2021
顧想園のクリスマスツリー?🎄 この木は、樹齢150年以上のコウヤマキで、東久留米市の名木百選に選ばれています。 メリークリスマス!🔔🎅 Merry Christmas! #クリスマスツリー #クリスマス #メリークリスマス #コウヤマキ #東久留米市名木百選 #東久留米 #蔵 #武蔵野  #christmast...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 23, 2021
2人の屋根やさんが古い茅を取り除く作業を数日間続けられ、骨組みが現れました。 伝統技法を研究する会の代表の方によると、1857(安政4)年に増築された当時の骨組みだそうです。 竹の他に、雑木も使われていて、珍しいそうです。 前回ご紹介した柳久保小麦や雑木、竹など、身近にある物を使って屋根を葺いていたのですね。 #...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 18, 2021
1838年に建てられてから183年ぶりの、本格的な屋根替えが始まりました。(今回は北西部のみですが) 古い茅がどんどん取り除かれていきます。 棟の付根辺りは、通常厚みが30㌢ほどらしいのですが、60㌢もあったそうです。 4枚目の写真の中央辺りをよくご覧いただくと、昔この地域(東久留米市柳窪)のみで育てられていた「柳...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 16, 2021
昨日の朝の様子です。 顧想園の紅葉もそろそろ終わりに近づきましたが、穀蔵と新蔵近くの紅葉はまだキレイでした。 蔵の脇の木道下に散っていたモミジ🍁は、昨日降った雨の水分で霜が着いていました。 冬ですね。 #紅葉 #モミジ #蔵 #江戸時代 #明治時代 #木道 #雨上がり #霜 #初冬の庭 #苔の庭 #散りもみじ #...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 14, 2021
雨上がりの茅葺き屋根です。修理中の薬医門の足場の上から久しぶりに撮りました。 屋根の北西側には30メートルを超えるシラカシの木があり、影ができるので、その部分はどうしても傷みやすく、6月から北西側の雨漏りが始まりました。 今日屋根やさんが到着され、今回は差し茅ではなく、本格的な葺替えになるそうです。 苔の下は土の...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 12, 2021
顧想園に朝がやってきました。 NHKドラマ『流行感冒』のロケが行われた板塀、門と茶畑です。 今一番紅葉が美しい場所です。 穀蔵と新蔵に朝日が当たり始めました。 #朝 #朝日 #日の出 #板塀 #門 #茶畑 #紅葉 #モミジ #NHKドラマ #流行感冒 #蔵 #漆喰壁 #登録有形文化財 #東久留米 #古民家 #武蔵...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 10, 2021
一昨日の雨で、前回ご紹介した新蔵の裏のモミジはだいぶ散っていましたが、大黒様には素敵なモミジの飾りが付いていました🍁 このとってもにこやかな大黒様、葉っぱの陰で普段はよく見えないので、顧想園をよくご存じの方にもあまり知られていません。 #新蔵 #大黒様 #大黒天 #七福神 #モミジ #雨上がり #紅葉 #散りもみじ...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 06, 2021
明治28(1895)年に建てられた新蔵と、江戸時代後期(1840年頃)の穀蔵の横のモミジも見頃になりました。 1、2枚目は新蔵の裏側(西側)です。 ケヤキの葉🍂はほとんどが落葉🍃しました。冬の到来を感じます。 #モミジ #紅葉 #蔵 #漆喰壁 #窓 #ケヤキ #落葉 #冬の到来 #灯籠 #登録有形文化財 #江戸末...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 05, 2021
茅葺き主屋から船底天井の渡り廊下を渡ると、離れに繋がっています。 離れは、曾祖母の田無(西東京市)の実家に明治20(1887)年頃離れとして建てられ、大正8(1919)年に東久留米に移築されました。 元々玄関だった部分は、昭和25(1950)年に洋間に改装されました。 和室の窓から外を見ると、紅葉🍁がキレイでした...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 03, 2021
穀蔵と新蔵に続く小道の手前のモミジが真っ赤に紅葉しました🍁 白い漆喰壁と赤いモミジです。 #モミジ #紅葉 #真っ赤なモミジ #蔵 #漆喰壁 #白い壁 #秋の庭 #東久留米 #登録有形文化財 #maple #coloringofleaves #redmaple #storehouse #plasteredstore...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on December 01, 2021
今朝の顧想園です。 昨夜の雨が上がり、主屋前の通路にはたくさんのイチョウの葉が敷きつめられていました。 インスタグラムを始めて約1年。今回は100回目の投稿となりました。 特別な写真を、と思いましたが、今回も顧想園の日常の風景となりました。 インスタグラムに写真を投稿できるのは、建物の維持管理をしてくださっている職...
PostPhoto
kosoen.tokyo
on November 28, 2021
顧想園の朝です。 #紅葉 #モミジ #朝の庭 #秋の庭 #井戸 #長い影 #東久留米 #coloringofleaves #mapleleaves #redleaves #morninggarden #autumngarden #japanesegarden #tokyo
PostPhoto